ホーム
拝観のご案内
拝観のご案内
ご祈祷・ご回向・永代供養
アクセス
お知らせ
寺院散策
法要案内
花ごよみ
住職日記
西明寺について
西明寺略縁起
写経勧進
納経帳・ご朱印
十一面小観音像奉納
ご祈祷ぬりえ散華のご案内
国宝西明寺三重塔再生活用事業
夫婦杉
お問い合わせ
湖東三山 西明寺
十二神将が守る「えと寺」
深紅の効用が塔や庭を彩る
住職日記
総門落慶
私が西明寺の住職に就任した頃の総門は、門の左右の柱下部と敷居がシロアリの被害によって木部がスカスカになっており、梁は木割が細いため荷重に耐えられず中央で折れていました。また、屋根瓦は全体に耐用年数が過…
>> 詳しく見る
総門落慶
私が西明寺の住職に就任した頃の総門は、門の左右の柱下部と敷居がシロアリの被害によって木部がスカスカになっており、梁は木割…
洞察力
比叡山延暦寺一山「善学院」住職から湖東三山「西明寺」住職に転住職して20年余りの年月が過ぎましたが弟子が比叡山の行院で僧侶になる修行に入行したり比叡山麓の叡山学院で仏教学全般や天台教学を学ぶ姿を見て、…
>> 詳しく見る
洞察力
比叡山延暦寺一山「善学院」住職から湖東三山「西明寺」住職に転住職して20年余りの年月が過ぎましたが弟子が比叡山の行院で僧…
今に命を尽くす
先日、当山へよくお参りにこられる方の奥様が42歳という若さでお亡くなりになられました。このご夫婦には高校一年生の男の子と中学二年生の女の子がおられます。通夜に参列し、お焼香をあげさせて頂きましたが、高…
>> 詳しく見る
今に命を尽くす
先日、当山へよくお参りにこられる方の奥様が42歳という若さでお亡くなりになられました。このご夫婦には高校一年生の男の子と…
忠恕(ちゅうじょ)
一月八日の当寺の初薬師大般若経転読会法要の後のお話しの時に、西明寺は通称十二神将の干支の寺と言われているので、十二支のえとの始まりの子年にあたる本年から一順して最後の亥年の時に何か実りのあるものが自分…
>> 詳しく見る
忠恕(ちゅうじょ)
一月八日の当寺の初薬師大般若経転読会法要の後のお話しの時に、西明寺は通称十二神将の干支の寺と言われているので、十二支のえ…
秘仏本尊ご開帳にあたって
この度平成18年9月18日より10月27日まで西明寺秘仏本尊薬師瑠璃光如来を御開帳することになりました。 西明寺の御本尊の由来は寺伝によりますと、平安時代の初期にあたる承和元年(834年)の或る日、…
>> 詳しく見る
秘仏本尊ご開帳にあたって
この度平成18年9月18日より10月27日まで西明寺秘仏本尊薬師瑠璃光如来を御開帳することになりました。 西明寺の御本…
物を大切にする心
私の知人に毛だまのたくさんついたつぎはぎだらけのベストをいつも好んで着ている人がいます。 かなりの時代ものでもう十数年は着ていると思われるものであります。お世辞にも似合っていると言えない格好なので最…
>> 詳しく見る
物を大切にする心
私の知人に毛だまのたくさんついたつぎはぎだらけのベストをいつも好んで着ている人がいます。 かなりの時代ものでもう十数年…
共に生きる
最近の新聞を読んでいると人の命を軽んじている記事が多くみられます。仏教は「一切衆生 悉有仏性(いっさいしゅうじょう しつうぶっしょう)」という言葉で、命の大切さを私達に教えています。 …
>> 詳しく見る
共に生きる
最近の新聞を読んでいると人の命を軽んじている記事が多くみられます。仏教は「一切衆生 悉有仏性(いっさいしゅうじょう しつ…
香と香炉(こうろ)
本堂の中に常香盤(じょうこうばん)という香炉がありまして、1日中お香をたいております。 本堂の中はいつもお香の香りが漂っており、お参りにくる人が、「ああ良いお香の香り」と言ってくれます。 お香の香りの…
>> 詳しく見る
香と香炉(こうろ)
本堂の中に常香盤(じょうこうばん)という香炉がありまして、1日中お香をたいております。 本堂の中はいつもお香の香りが漂っ…
心のゆとり
お釈迦様は「この世は苦しみの世界なり」として四苦八苦を説かれましたが、四苦八苦とは「生老病死」の四苦とあと四つの苦しみをたして八苦と言うのであります。中には四苦八苦とは4+8=12で12の苦しみがある…
>> 詳しく見る
心のゆとり
お釈迦様は「この世は苦しみの世界なり」として四苦八苦を説かれましたが、四苦八苦とは「生老病死」の四苦とあと四つの苦しみを…
仏涅槃図
先日、琵琶湖文化館という博物館で「釈迦の美術」という、テーマの展覧会があり、その展覧会に西明寺の「清凉寺式釈迦如来立像」と「仏涅槃図」が出陳されました。「仏涅槃図」は現在琵琶湖文化館に寄託してあり、寺…
>> 詳しく見る
仏涅槃図
先日、琵琶湖文化館という博物館で「釈迦の美術」という、テーマの展覧会があり、その展覧会に西明寺の「清凉寺式釈迦如来立像」…
仏教の心に学ぶ
台風も去り、本堂でおつとめが終わって早朝の境内を見わたすと、日差しが暖かく桧皮葺の本堂や三重塔の屋根にそそぎ、昨日のきつい雨を拭うかのように屋根から水蒸気があがっています。 またもみじの葉が雨水で照り…
>> 詳しく見る
仏教の心に学ぶ
台風も去り、本堂でおつとめが終わって早朝の境内を見わたすと、日差しが暖かく桧皮葺の本堂や三重塔の屋根にそそぎ、昨日のきつ…
人生は苦なり
月日というものは過ぎてしまえば意外に早いものだと、誰しも感ずるものでありますが、昨年、師僧が亡くなって一周忌も過ぎ、比叡山麓に墓を建立して一年が経ちます。 さまざまな行事や法要にあけ…
>> 詳しく見る
人生は苦なり
月日というものは過ぎてしまえば意外に早いものだと、誰しも感ずるものでありますが、昨年、師僧が亡くなって一周忌も過ぎ、比叡…
寺院散策
拝観のご案内
花ごよみ
西明寺について
西明寺略縁起
法要案内
写経勧進
ご朱印
十一面小観音像奉納
ご祈祷ぬりえ散華のご案内
国宝西明寺三重塔再生活用事業
千年夫婦杉(せんねんめおとすぎ)